空の下の路から 〜from the trek under the sky〜

へなちょこ夫婦とケンの山登り日記。日々の出来事も綴ります。 (ブログタイトルを変更しました)

正月休み明けに十数年ぶりの風邪にかかり発熱10日金曜にいったん治るも、土曜日曜と37.5度前後をウロウロ連休最終日の朝に、やっとのことで平熱に戻ったのでした食事もあまり喉を通らず、2kg体重が落ちたことは良いことなのか、、、でも、身体の中も頭の中も澱が取れたように ...

正月休み最終日の一月五日2025年 初登りは昇仙峡の羅漢寺山で登り初め紅葉の季節が素晴らしく、昨年11月に登りそびれた山です昇仙峡といえば、小学生の頃、遠足で訪れたような微かな記憶がある岩盤が連なる深い谷で日本一の渓谷美と言われる観光名所歌川広重も浮世絵で描いて ...

新年二日目は姉夫婦が来宅朝から晴れて穏やかな一日来客を迎えるために掃除と片付け、、そして、お節の準備駅前に買い出しに行っても店は三日まで休みのところが多く、街は静まり返っていた昼過ぎに姉夫婦が到着ほぼ手作りのお節料理に舌鼓を打ち会話も弾む里芋のお煮しめは ...

新年あけましておめでとうございます例年のごとく大晦日は年越し蕎麦で一杯やってソファで眠りこけ、、、年を跨ぐ前に起こされ新年を迎えました(-_-;)でも今年はこれまでと違う元旦独り早起きして近くの多摩川の橋へと初日の出を拝みに行きました(朝起きられない相方さんは ...

我が家ではダイニングテーブルで調理をすることはほとんどなく、たまにカセットコンロで鍋をやるくらいクリスマスプレゼントに欲しいものは?と聞くと、、、「ホットプレート」、、ということで、我が家に新しい調理器具が仲間入りしました象印で黒いから「ゾウクロ」と命名象印 ...

登っていない山歩いたことがない山域未だ見たことがない景色いろんな山への想いは募るばかりだ天候不順で諦めざるを得ないのは仕方ないが、仕事が忙しくなったり、突然の家族の出来事が増えたり、、思い通りに行かないことが年々増えているそれでも「山に登りたい」という気持 ...

今年も残すところ1週間恒例の山締め山行に行ってきました本番は翌日曜、土曜は独り練習で丹沢へ大倉山の家の駐車場(@500)に車を停めて7時40分スタート落ち切っていない紅葉を拾いながら5km弱林道を歩く鍋割山から塔ノ岳、大倉尾根で下山がこの日歩くルート久しぶりの時計回 ...

早いもので今年も半月を残すばかり12月に入り届いた段ボール箱には、色とりどりの柑橘類義弟夫婦からの冬の挨拶だ松本に住む義兄夫婦からは箱いっぱいの信州りんごなんか申し合わせたのかな?なにより、皆元気そうなことはわかる最近「年賀状終い」なる言葉をよく見かけます1 ...

12月7日の土曜 冠雪した富士山を眺めに歩いてきた話この週末は日曜終日予定があって土曜限定金曜も仕事で忙しく、帰宅が遅くなってしまった早起きしなくても大丈夫な近場の山そういえば、まだ雪帽子をかぶった富士山の姿を見てないな、、、ということで、まだ登ったことがな ...

来年3月に終わりを迎える仕事の追い込みのため、年末に向けて平日は何かと忙しい日々が続いている(自宅マンションに隣接する植え込みに咲いていたホトトギス)週末も金曜の帰宅が遅かったり、土日のどちらかに予定が入っていたりして、山に行くのも直前で行き当たりばったり ...

勤労感謝の日は義父の命日の翌日でお墓参りへ柿と柚子が青空の下、たわわに実っていましたお花と甘党だった義父の好物を備えてなむなむ毎年とても良い日和です翌日曜は独り奥多摩へ前々から気になっていたタワ尾根と長沢背稜奥多摩最奥の長大な尾根と静かな稜線を歩いてきま ...

紅葉前線はすでに低山にも降りてきていて、そろそろ終盤戦晴れそうな場所を探して秩父の山へ紅葉探索隊出動何度も登っている武甲山には、、、今回は登りませんいつの間にか一の鳥居の手前に、大きな駐車場が整備されてましたこれは嬉しいですねぇ♪200mほど歩けば一の鳥居ト ...

↑このページのトップヘ