12月7日の土曜 冠雪した富士山を眺めに歩いてきた話

この週末は日曜終日予定があって土曜限定
金曜も仕事で忙しく、帰宅が遅くなってしまった

早起きしなくても大丈夫な近場の山
そういえば、まだ雪帽子をかぶった富士山の姿を見てないな、、、
ということで、まだ登ったことがない山を歩いて、ゆるゆる富士見散歩



8時前に道の駅なるさわ到着
師走になった途端、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました
里雪型の寒気が入って日本海側の山では大雪予報
太平洋側は晴れるけど富士山は風速30mの爆風!

富士山麓も気温は氷点下2度、冷え込みは厳しい
DSCF1554

登山口までは路線バスで移動します
丸太の柵が粉砂糖をふりかけたケーキみたい
DSCF1556


途中にあった石材工場では大岩を切断中
凄い所を見れた!
DSCF1561

15分ほど歩いて鳴沢バス停に到着
10分遅れできた9時2分発のバスに乗り込み
DSCF1565








3つ先のバス停一本木で降車
5分もかからなかった、、、でも歩いたら30分はかかるかな
DSCF1567

側道を左に歩いた先
駐車場とトイレがある場所が登山口
DSCF1569

鉄柵扉を開けて9時20分スタート
紅葉はすっかり終わり、落ち葉をサクサク踏んでいく
DSCF1572

ナチュラルカラーが、のんのん君のお気に入り
DSCF1574

一箇所だけ紅葉が残っていました
DSCF1575

階段状で整備されている登山道
DSCF1577

岩場もちょこっと出てくるけど、なんてことはなくスルスル登る
DSCF1584

急登か?
DSCF1585

それも一瞬のこと、息も切らすことなく、スルスル、、スルスル
DSCF1586
DSCF1589

ふと左を見れば富士さ〜ん 爆風ですね
DSCF1592

上を見上げれば、葉が落ち切って空の青が目に染みる
DSCF1595

急坂を登り上げたら、、、
DSCF1599

鉾を祀った祠
DSCF1601

「榛名山満行」
文化十四年 八月四日と書かれている
群馬の榛名山と関わりあるのかな?
DSCF1603

とっても歩きやすい登山道をユルユル、、スルスル
DSCF1605

木陰からチラチラ富士が顔を出してきたら、、
DSCF1606

10時25分 1時間で足和田山に着きました
DSCF1609

どど〜ん!と富士さ〜ん!!
DSCF1620
DSCF1625




富士山を真正面に見ることができる特等席を確保したら
登頂ポージングをば!!

「足」
DSCF1627
「和(輪)
DSCF1628
「田」山ぁ
DSCF1629

ということで、やることやったらコーヒータイム
貸し切りかな?と思っていたけど、 15分ほど休んでいたら後続の人たちが続々とやってきた
DSCF1621

到着した標柱は微妙な場所にあって、登頂撮影には向かないです
DSCF1633
手作りの標識は可愛くて好みなんだけど♪
DSCF1630







30分ほどゆっくりしたら先へ
DSCF1636

軽くアップダウンはあっても下り傾向でユルスル道
ワンコの散歩にちょうど良い
DSCF1638
DSCF1641

西湖が右に出てきました
足和田山は富士・御坂山地の別名「五湖台」
山頂標識横の展望台に登ると河口湖、西湖は見えたけど、
五つの湖を眺めることはできなかった・・・
DSCF1642


穏やかな縦走路というより自然歩道(東海自然歩道)
鼻歌混じりで、のんのん君のポージング歩き発動!
DSCF1647

右手には西湖越しの鬼ヶ岩に十二ヶ岳
DSCF1672

降って、、、
DSCF1673

登ってぇ、、、
DSCF1676

道標が見えたらもうすぐ
DSCF1680

どっかーん!と開けた場所 三湖台に12時前到着
DSCF1681
DSCF1716

テーブル付ベンチが3セット 東家が1箇所
ここ良いよぉ〜
DSCF1687
腰抜け隊長、山締め山行にバッチリっす!!
G馬からは、少々遠いですがね・・・


富士山を眺めながらカップラーメンをズルズル
DSCF1693

絵画のような景色!最高です♪
DSCF1696

しばらくすると賑やかな声
サンタコスプレの皆さんでした 楽しそうで良きよき
DSCF1699








ウッドデッキの先は西湖越しの山並み
中央に鬼ヶ岳、右に十二ヶ岳、左に王岳
DSCF1703
2019年4月、すっかり春なのに前日の降雪で雪付きの岩場歩きになってしまって、
ヒーコラした記憶が甦る




西側の眺めが抜群!
富士山周辺の山の最高峰毛無山、竜ヶ岳方面に本栖湖
精進湖は見えてるのかな?
DSCF1705

西湖の左側の樹海は、富士山噴火の溶岩が押し寄せて止まった跡がよくわかる
DSCF1706

左から王岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳
DSCF1707

毛無山(この界隈にもうひとつある毛無)に奥は三ツ峠山かな?
DSCF1708

パノラマでドド〜ン!
DSCF1711

気分良くなってジャ〜ンプ!!
一応地面から浮いてます(^0^;)
DSCF1714









50分ほどゆっくりしたので、そろそろ先へ
DSCF1718

サクッと紅葉台レストハウスに到着
トイレを我慢していたので寄ってみた
DSCF1719

トイレ利用料が200円
食事や買い物をした人は無料ということで、椎茸うどんを注文
(カップラーメンだけなので、まあ良いよねと二人で一杯だけ)
DSCF1721
硬めの吉田うどんをハフハフ 椎茸が甘く煮込んだ味付けで美味し!
DSCF1725
レストハウスまで車で登ってくることができ駐車無料
個人で経営しているようなので、この場所に来た人は是非立ち寄って何か注文してもらいたい


レストハウスを後にして10分かからず紅葉台に到着
DSCF1728

モミジの大木の下には、たくさんの赤い落ち葉
紅葉の時季には真っ赤になるのでしょう
DSCF1730









これにて富士見散歩は終了
DSCF1736

ゆるゆると下山します
DSCF1740

落ち葉遊びをしながら歩くこと10分弱
DSCF1748

木曽馬牧場に到着
DSCF1755
DSCF1759

番犬の甲斐犬くんのつぶらな瞳がカワユイ♪
DSCF1761

紅葉台レストハウスの下の店
逆富士見だねぇ
DSCF1763
(大きな駐車場があるので、上が満車の場合はこちらから)

10分ほどのアスファルト歩き
DSCF1766

13時40分 紅葉台入口バス停に到着
DSCF1768









県道脇を道の駅まで歩きます
DSCF1775

太陽が雲に隠れてしまって光が足りないけれど、、、
DSCF1777

控えめなススキの輝きがキレイ
DSCF1776

カミソリのような不思議な枝の木は、何の木だろうか?
DSCF1782


20分ほど歩き、14時、道の駅なるさわに到着
DSCF1783


初冬のユルスル ハイキング
帰りの中央道もスルスル渋滞なし

この季節になると
どこの山へ登るかというより
どこから富士山を眺めるか?
そんな山行が増えます


今年も一ヶ月を切りました
あといくつ山を歩けますかねぇ・・・



-------------------------------------------------------------------
今回の山行記録
●山行日  2024年12月7日(土)
●山域   富士山周辺・御坂山地
●メンバー 2名
●行動時間 4時間40分(休憩1時間45分)
●ルート  9km
足和田山登山口(9:20)〜足和田山(10:25)(11:00)〜三湖台(11:55)(12:40)
〜紅葉台レストハウス(12:45)(13:10)〜紅葉台バス停(13:40)(13:45)
〜道の駅なるさわ(14:00)
-----------------------------------------------------------------

map_足和田山